住民福祉座談会・福祉学習会 |
 |
9地区の福祉推進協議会との連携による住民福祉の充実を図るため住民福祉座談会・福祉学習会(講話・研修)を開催し、さまざまな地域福祉課題や問題に対応しております。 |
要援護者を見守るネットワーク活動 |
 |
要援護者が地域で安心して生活できるように、地区福祉推進協議会が主体となって地域住民、福祉関係者と一体となって活動を進めております。
・全ての要援護者世帯へのネットワークの形成
・日常の安否確認を中心に声かけ・世話活動
・地区ネットワーク活動連絡会の開催(9地区年2回実施) |
ふれあい・いきいきサロン事業(9地区で月1回実施) |
 |
9地区の福祉推進協議会との協働で地域の高齢者が語らいや健康チェック、活動(趣味、スポーツ、レクリエーション、講話等)を通して、生きがいと仲間づくりで孤独の解消、介護や認知症予防を推進しております。 |
地区福祉推進協議会活動の支援と強化 |
9地区の福祉推進協議会の活動情報交換、地域福祉活動の視察や研修を実施し地域福祉活動の充実を図るため支援をします。
又、地域福祉部会と連携し地区福祉推進協議会が主体となって全村に「むり・むだなくそう運動」(冠婚葬祭の簡素化推進、病気等の見舞いのお礼品の廃止など)を進めるために、会議の開催、資材や情報の提供等を支援します。 |
当事者団体の組織化・活動支援 |
 |
福祉関係団体の活動支援と当事者のニーズ把握、問題への対応により自立支援を進めます。
・老人世帯の会活動の支援
・心身障がい者本人・家族の会活動の支援
・母子・父子・寡婦家庭の会活動の支援
・親子会連絡会の支援 |
福祉啓発、福祉学習の推進 |
 |
社会福祉大会を開催し、講演や福祉情報の提供、福祉体験発表などを通して福祉の心(たすけあい、思いやり、感謝の心)の啓発を進めます。
・福祉だよりの発行
・福祉制度、サービスの紹介
・福祉講座の開催 |
ボランティア活動の推進 |
 |
みんなで参加できる福祉活動を進めるためボランティアセンター機能の充実を図り、ボランティア活動を進めます。
・ボランティア講座の開催
・ボランティア相談、登録、活動の調整
・ボランティアグループの支援
・ジュニアボランティアの育成(中学生を対象)
・地域ふれあいボランティア体験事業(小学生を対象) |
高齢者、障がい者の生きがいと社会参加の推進 |
 |
・高齢者スポーツの推進
・シルバーバンクの推進
・障がい者ふれあいの集い開催
|
世代間交流「ふれあい喫茶」事業の支援 |
 |
居場所づくりと世代間の交流を深めるため、地域に住民がふれあう喫茶コーナーを村内2ヶ所に開設しております。 (田子内農村交流センター、地域交流センターゆるるん内)
また、事業運営するボランティアグループの支援を行っております。
コロナ禍で6ヶ月休止していましたが、感染症対策を行い10月より再開しました。
正面に向き合わない座席、スクリーンを使用して飛沫防止、茶菓子は全て個包装のものを使用、アルコール消毒の設置、カップを全て使い捨てのものに変更…対策をしっかり行い、利用者にも協力をお願いしています。
|